原動機付自転車・小型特殊自動車の申告手続き
次のような場合は、申告手続きが必要になります。下記の必要事項をご確認のうえ、西原村役場までお越しください。
登録時に必要な「軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書」、廃車時に必要な「軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書」は、税務課に用意してあります。また、各申告書の様式はダウンロードすることができますので、そちらもご利用ください。
関連するページ
(注)廃車の手続きがされないと、そのまま所有者の方に課税されますのでご注意ください。
(注)名義変更の手続きがされないと、前の所有者の方にそのまま課税されますのでご注意ください。
(1)新規申請(購入したとき)
必要事項
- 車名(メーカー名)、車台番号および排気量等
- 届出者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
- 届出者が代理人のとき
委任状 
※申告書の「販売・譲渡証明書」に署名がない場合は、販売証明書か譲渡証明書、又は廃車証明書の添付(いずれも原本)が必要です。
※総排気量50cc超125cc以下かつ最高出力4.0kW以下の第一種原付「新基準原付」の登録には上記の他、最高出力の記載とそれを証明する書類等が必要となります。詳しくは以下のページをご覧ください。
新基準原付についてはこちら
(2)名義変更(車両は変わらないが、所有者が変わるとき)
西原村のナンバープレートが付いている場合
- ナンバープレートの番号
- 車名(メーカー名)、車台番号および排気量等(自賠責保険証)
- 届出者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
- 届出者が代理人のとき
委任状 
(注)申告書の「販売・譲渡証明書」に署名がない場合は、譲渡証明書の添付(原本)が必要です。
他市区町村のナンバープレートが付いている場合
西原村内に定置場がある場合は、旧市区町村のナンバープレートを返納し、西原村への新規申請が必要です。「新規申請」と「他市区町村ナンバープレートの返納」の項目をご覧ください。
(3)廃車(西原村から転出・廃棄したときなど)
西原村のナンバープレートが付いている場合
- ナンバープレート(ナンバープレートがない場合はその理由)
- 車名(メーカー名)、車台番号および排気量等(自賠責保険証)
- 届出者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
- 届出者が代理人のとき
委任状 
(注)盗難の場合は、被害に遭った期日、盗難届の受理年月日、届出警察署名、届の受理番号、被害に遭ったときの状況などを確認のうえ、廃車申告を行ってください。
(4)ナンバープレートの再交付(き損、ま滅など)
- ナンバープレート
- 車名(メーカー名)、車台番号および排気量等(自賠責保険証)
- 届出者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
- 届出者が代理人のとき
委任状
(注)盗難の場合は警察へ届けてください。「廃車」の項目をご覧ください。
(注)ナンバープレートを紛失・き損して再交付を受けるとき、それが故意または過失によるものである場合は、弁償金として150円が必要となります。
(5)他市区町村ナンバープレートの返納
- ナンバープレート
- 登録者の住所・氏名
- 車名(メーカー名)、車台番号および排気量等(自賠責保険証)
- 届出者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
- 届出者が代理人のとき
委任状 
(注)ナンバープレートがある場合に限ります。
(注)上記内容について、該当の市区町村に問い合わせします。