西原村トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

  目的から探す


情報が見つからないときは

後期高齢者医療の電子申請による手続きについて

最終更新日:


後期高齢者医療の電子申請による手続きについて

後期高齢者医療制度では、次の申請が電子申請による手続きが可能です。

・後期高齢者医療資格確認書の再交付申請

・特定疾病療養受療証の再交付申請

・後期高齢者医療資格確認書の任意記載事項併記申請

・高額療養費支給申請


申請可能な方

被保険者

(本人以外が申請する場合は、委任状が必要となりますので、窓口もしくは郵送にて申請をお願いします。)


申請の流れ

(1)各申請フォームにて申請してください。

後期高齢者医療資格確認書の再交付申請

特定疾病療養受療証の再交付申請

後期高齢者医療資格確認書の任意記載事項併記申請

高額療養費支給申請

(2)西原村にて審査後、郵送で交付します。


注意事項

・発行までに1、2週間程度時間を要する場合がございます。

(後期高齢者医療資格確認書もしくは身分証明書を持参し、窓口で申請する場合は、その場でお渡しできます。)

・申請内容に不備等があった場合や交付できない場合は、電話にてご連絡する場合がございます。


郵送手続きについて

次の申請は郵送による手続きが可能です。

・療養費支給申請(治療用装具)

・葬祭費支給申請、申立書、還付請求

・第三者の行為による疾病届

・登録情報変更届(送付先変更)

・登録情報変更届(口座変更)

・後期高齢者医療資格確認書の再交付申請

・特定疾病療養受療証の再交付申請

・後期高齢者医療資格確認書の任意記載事項併記申請

・高額療養費支給申請

※詳しくは、「後期高齢者医療の郵送手続きについて別ウィンドウで開きます」をご覧ください。


後期高齢者医療資格確認書の再交付申請

【こんなとき】

資格確認書をなくしたり、破損したりしたときなど。


【ご準備いただくもの】

被保険者の後期高齢者医療資格確認書もしくは身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、身体障害者手帳等)


【申請フォーム】

下の「申請フォーム」、もしくはQRコードを読み込み、申請してください。

申請フォーム別ウィンドウで開きます(外部リンク)


特定疾病療養受療証の再交付申請

【こんなとき】

特定疾病療養受療証をなくしたり、破損したりしたときなど。


【ご準備いただくもの】

被保険者の後期高齢者医療資格確認書もしくは身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、身体障害者手帳等)


【申請フォーム】

下の「申請フォーム」、もしくはQRコードを読み込み、申請してください。

申請フォーム



後期高齢者医療資格確認書の任意記載事項併記申請

【こんなとき】

資格確認書に限度区分等の任意記載事項を記載したいとき


【ご準備いただくもの】

被保険者の後期高齢者医療資格確認書もしくは身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、身体障害者手帳等)


【申請フォーム】

下の「申請フォーム」、もしくはQRコードを読み込み、申請してください。

申請フォーム


高額療養費支給申請

【こんなとき】

1か月(同じ月内)に医療機関等で支払った自己負担額の合計額が自己負担限度額を超えたとき

※西原村では、75歳になる前月に「後期高齢者医療制度説明会」を開催しており、その際に記入していただいています。そのため、多くの方は申請済みです。


【ご準備いただくもの】

・被保険者の後期高齢者医療資格確認書もしくは身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、身体障害者手帳等)

・振込口座がわかる被保険者の通帳もしくはキャッシュカード


【申請フォーム】

下の「申請フォーム」、もしくはQRコードを読み込み、申請してください。

申請フォーム



このページに関する
お問い合わせは
(ID:1736)
ページの先頭へ