西原村トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

  目的から探す


情報が見つからないときは
AIに質問

令和6年度 寿生大学レポート

最終更新日:


  1. 熊本古文書読み解き講座(4月25日)
  2. 腸活で健康な生活をめざそう(5月23日)
  3. 身近なことから考えてみよう ~男女共同参画~(6月27日)
  4. 大切畑ダム災害復旧工事の実施状況について(7月25日)


熊本古文書読み解き講座

 4月25日、西原村総合体育館にて、令和6年度開講式および第1回寿生大学が行われました。

 今回は熊本県博物館ネットワークセンターの博物館資料整理嘱託員の堤将太さんをお招きし、くずし字の翻刻(ほんこく:古い時代の文字を読み取り、活字化すること)について学びました。受講生は熊本にゆかりのある古文書の写しから、字の崩し方の違いや書きぐせを見極めながら一文字ずつ丁寧に読み取り、熊本独自の用例など補足を交えた堤さんの解説に耳を傾けていました。

 受講生からは、「少し難しかったが良い勉強になりました。」といった感想がありました。

腸活で健康な生活をめざそう

 5月23日、西原村総合体育館にて、第2回寿生大学が行われました。

 今回は大腸肛門病センター高野病院の管理栄養士・豊田裕輝子さんをお招きし、腸内環境をよりよい状態にするために行う様々なことについて学びました。体の免疫機能の約60%が腸管に存在することや善玉菌の増やし方、乳製品等の食品の摂取方法など分かりやすい解説があり、受講生は興味深そうに耳を傾けていました。

 受講生からは「毎日牛乳は飲んでいます。ごはんは米だけですので、麦を混ぜて食事をとりたいと思いました。」といった感想がありました。

身近なことから考えてみよう ~男女共同参画~

 6月27日、西原村総合体育館にて、第3回寿生大学が行われました。

 今回は鷹鳥屋神社(大分県佐伯市)宮司・口演家の矢野大和さんをお招きし、男女共同参画や日々元気に過ごすことについて、笑いを交えた「口演」をいただきました。いわく、「夫婦が良い関係を保つためには、お互いが必要だと思う心と、会話の中での肯定的な声掛けがとても大事」。受講生は身近な例え話に笑いと元気をもらった様子で、矢野さんのお話に耳を傾けていました。

 受講生からは、「お話がうまく、楽しくあっという間だった。もっともっとたくさんの方々と聞きたかったです。」といった感想がありました。

大切畑ダム災害復旧工事の実施状況について

 7月25日、第4回寿生大学が行われました。

 今回は熊本県大切畑ダム復興事務所・所長の福山昌二さんをお招きし、実際に現地を見学しながら工事の状況について説明をいただきました。ふだんは立ち入れない工事現場を見学でき、受講生は興味津々といった様子で福山さんのお話に耳を傾けていました。

 受講生からは「今日は大変良い勉強をさせて頂きました。工事をされている方の大変さが良くわかりました。」といった感想がありました。


このページに関する
お問い合わせは
(ID:1438)
ページの先頭へ