郵便請求について
戸籍謄抄本・住民票等郵送請求申請書
申請されるかたはどなたですか
住所 |
(送付先は住民登録地) |
||
氏名 | 印 |
必要な方 との続柄 |
|
電話番号 | - - (平日の昼間連絡のとれるところ) |
どなたの証明書が必要ですか
本籍(住所) | 熊本県阿蘇郡西原村大字 番地 | ||
筆頭者(世帯主) の氏名・生年月日 |
明・大 昭・平 |
年 月 日生 | |
必要な方の氏名 ・生年月日 |
明・大 昭・平 |
年 月 日生 | |
(個人事項証明(抄本)や身分証明書等が必要な場合に記入して下さい。) |
どの証明書が必要ですか
証明書の種類 | 手数料 | 全員の方が載っているもの | 一部(必要な方だけ)が載っているもの |
戸籍 | 450円 |
全部事項証明(謄本) 通 |
個人事項証明(抄本) 通 |
除籍 | 750円 |
除籍全部事項証明(除籍謄本)
通 |
除籍個人事項証明(除籍抄本) 通 |
改製原戸籍 | 750円 |
改製原戸籍謄本
通 |
改製原戸籍抄本 通 |
戸籍の附票 (または改製原) |
300円 |
戸籍の附票(全部証明)
通 |
戸籍の附票(一部) 通 |
住民票 (または除票) |
300円 |
世帯の全員 通 本籍・続柄 ← 必要なものに○ |
世帯の一部 通 本籍・続柄 ← 必要なものに○ |
身分証明書 | 300円 |
【名前 → 】の分を 通 (注)本人以外の請求は不可。代理人の場合は委任状が必要です。 |
|
その他の証明 |
具体的な証明の種類(内容) 【 】 通 |
||
使用目的 |
(例:パスポート用、相続の為○○の出生~死亡までの戸籍 など) |
(注)送付先は、原則として申請者の住民票に記載された住所地になります。
戸籍謄抄本・住民票等郵送請求申請書ダウンロード(PDF:205KB)
(お願い)郵送の場合は、配達の日数と事務処理日数が必要ですので、日数に余裕をもって請求してください。
手数料
手数料を送付の際は、郵便局の定額小為替をご利用ください。
(郵便切手では受け付けられません)
戸籍謄抄本及び全部事項証明・個人事項証明書 | 1通 450円 |
---|---|
戸籍の附票・住民票・身分証明書 |
1通 300円 (注)各市区町村により異なります。西原村では300円です。 |
除籍・改製原戸籍及び全部事項証明の除籍等 | 1通 750円 |
同封物
- 1:本人確認資料(申請者の住所が確認できる身分証明書(運転免許証等)の写しを必ず同封してください。)
- 2:手数料(上記手数料分の郵便局定額小為替)
- 3:返信用封筒(申請者の住所が記載されたもので、本人確認書類(運転免許証等)記載の住所と同住所地)
- 返信用切手(返信用封筒に貼り付けしてください。なお、切手は25グラムを越えますと82円以上になりますので、その場合は別途同封でかまいません。貼り付けされてない分で返信代を超える分に関しては、多い分の切手は返却いたします。貼り付けされている場合は返却できませんのでご了承ください。)
西原村におきましては、戸籍の電算化が行われていますので、戸籍謄本が全部事項証明・戸籍抄本が個人事項証明になります。
戸籍関係の請求地
戸籍謄抄本、除籍謄抄本、改製原戸籍謄抄本、戸籍附票、身分証明書は本籍地の市区町村(戸籍のある市区町村)で発行いたします。
西原村に本籍がないかたは本籍地の役所へ請求してください。
戸籍請求にあたっての注意事項
請求理由の記載について
- (1)自己の権利の行使・義務の履行のために請求する場合
権利・義務の発生原因、内容とその権利行使または義務履行のために戸籍の記載事項の確認を必要とする理由を詳細に記載してください。 - (2)国または地方公共団体の機関に提出する必要がある場合
戸籍謄本等を提出する国または地方公共団体名を記載してください。また、その機関へ提出を必要とする理由も詳細に記載してください。 - (3)その他戸籍に記載された事項を利用する正当な理由で請求する場合
戸籍の記載事項の利用目的、方法とその利用を必要とする理由を詳細に記載してください。
資料の提供について
(注)第三者請求の場合は、請求理由を明確に記入して利害関係を示す疎明資料(契約書等)の提出が必要になります。
(その他の書類が必要な場合がありますのでお問い合わせください。)
交付請求書に記載された内容から請求の理由が明らかでない場合には、必要な説明を求めたり、追加の資料を求めることがあります。
西原村に本籍がないかたが、両親・祖父母等の戸籍を請求する場合は、そのかたとの続柄が分かる資料(戸籍謄本等)が必要です。
戸籍個人事項証明について
戸籍に記載されているかた全員ではなく、一部のかたについてのみ証明が必要な場合には、そのかたの個人事項証明を請求してください。
戸籍一部事項証明について
戸籍に記載されている事項のうち、一部の事項について証明することで足りる場合には、戸籍一部事項証明を請求してください。
本人確認資料について
郵送請求について、申請者ご本人であることを確認できる身分証明書(運転免許証等)の写しの添付が必要です。
権限確認書類について
請求者の代理人からの請求の場合は、代理権限または使者の権限を証する書類(請求者が作成した委任状)が必要です。
委任状様式ダウンロード
ご不明な点があれば、西原村役場住民課までお問い合わせください。
住民票請求にあたっての注意事項
- 第三者のかたからの請求の場合は、利害関係と請求理由を明確にすることが必要です。
権利・義務の発生原因、内容とその権利行使または義務履行のために住民票の記載事項の確認を必要とする理由を詳細に記載してください。
利害関係を示す疎明資料(契約書等)の提出が必要です。(その他の書類が必要な場合がありますのでお問い合わせください。)
交付請求書に記載された内容から請求の理由が明らかでない場合には、必要な説明を求めたり、追加の資料を求めることがあります。
ご不明な点があれば、西原村役場住民課までお問い合わせください。
お問い合わせ
西原村役場 住民福祉課 住民係
代表電話番号:096-279-3111 / 直通電話番号:096-279-3113
FAX番号:096-279-3438